27年度の予定

27年度の講座については、3回の入門講座と総合講座、Study&Cafe や講演会など予定しております。5月、7月、9月に入門講座と11月に総合講座の予定です。
詳細につきましては3月末をめどに確定次第ご案内いたします。

江戸東京野菜とは

江戸東京野菜は江戸から東京にいたる歴史の中で、人々の食生活、食文化を支えてきました。
この野菜は固定種といわれるもので、自家採取により今日まで命が引き継がれています。
現在は40種が認定されており、東京の伝統野菜として注目されています。

 

ご挨拶

理事長 納所 二郎

理事長 納所 二郎

 

明けましておめでとうございます。
江戸東京野菜コンシェルジュ育成協議会は2015年元旦より特定非営利活動法人江戸東京野菜コンシェルジュ協会として新たにスタートいたしました。
昨年まで江戸 東京野菜コンシェルジュ育成協議会の推進母体でありました特定非営利法人ミュゼダグリを名称を改め業務を引継ぎ、これからも江戸東京野菜の普及促進に努めて参ります。

江戸東京野菜はタネからタネへと命をつなぐ固定種の伝統野菜であり、江戸から東京へと遷りゆく歴史の中で人々の生活と食文化を支えてきました。
全国各地では現在、このような伝統野菜が注目をされており、その中には江戸東京野菜のタネが親となって地域に根ざした作物もあります。本年はそれらに関わりのある各地域の皆様とも更なる連携を深め、新たな活動を実施して参りたいと思います。

そして江戸東京野菜コンシェルジュの皆様、6年後の東京オリンピック・パラリンピックでは江戸東京野菜による様々な「おもてなし」ができることを夢見て、本年が飛躍の年になりますようご活躍を願っております。

末筆ながら、これまで 江戸東京野菜コンシェルジュ育成協議会の活動にご尽力いただきました各事業体や、多くの皆様に厚く御礼を申し上げるとともに、今後とも更なるご協力、ご支援をお願い申し上げます。

新年にあたり皆様のご多幸とご健勝を願い、新体制スタートのご挨拶とさせていただきます。

2015年 元旦

江戸東京野菜コンシェルジュ協会理事長 納所 二郎

 

「伝統野菜は長老に聞け! 」~小林五郎氏の“ツマモノ”の魅力について~

大好評の”伝統野菜は長老に聞け!“シリーズ。 第4弾は、”ツマモノの魅力”と題し、足立のツマモノ農家の栽培指導を長年された経験のある小林五郎氏を講師に迎えて、8月23日、JA東京南新宿ビルで開催されました。
今回もはやばやと満席になり、43名の方がご参加くださいました。

受付脇のテーブルに採りたてのツマモノと試食用の内藤カボチャの丸焼きを展示。皆さん、さっそくパチリ。
P8231704-thumbnail2

左から、奥多摩わさび、鮎タデ、アサツキ、紫芽、内藤カボチャ、つる菜、大豆の青梅在来。

 

納所副会長より挨拶、福島氏による司会で開講いたしました。

P8231725-thumbnail2講演前半は小林氏の自己紹介から始まり、足立のツマモノとその生産者とのかかわりをご紹介いただきました。アサツキやワケギとワケネギとの違い。シソの花穂、穂ジソ、紫芽、青芽、大葉に関したお話。 ツルナ、小松菜の高い栄養素。健康な土づくりの為の肥料や病害虫対策など、安心・安全・新鮮なツマモノ生産の為に、多くの経験をされた小林氏ならではの講演が続き、皆さん真剣に受講されていました。

続いて大竹会長より、江戸東京野菜に今年度決定予定の6品目を紹介。 今回試食に使われた内藤カボチャも含まれ、合計40品目となります。

試食・休憩タイム
上原さんより試食用に料理したメニューの紹介。
P8231760-thumbnail2P8231757-thumbnail2

奥多摩ワサビご飯
ご飯に鰹節と醤油をかけ、おろしたての奥多摩ワサビを上に添えました。
築地・安達屋の木綿豆腐に紫芽と刻んだアサツキを散らしました。

紫芽のクレープ
クレープを焼くときに紫芽を散らし、サワークリームとスモークサーモンを巻きました。

P8231750-thumbnail2

紫芽とアサツキの冷奴

 

 

P8231711-thumbnail2
内藤カボチャの丸焼き
内藤カボチャをクッキングホイルで2重に巻き、オーブンでじっくり焼きました。

*紫芽:足立の宝谷さん
*アサツキ:越谷産
*内藤カボチャ:西東京市の矢ケ崎さん
各自、プレートにとり、席で試食していただきました。

講座後半は、大竹会長の用意したツマモノ生産者のスライドに沿って、はまぼうふう・紅タデ・芽カブ・伝統小松菜の菜花など、繊細な収穫作業や梱包方法も含めてお話しいただきました。
その後質問タイムが設けられ、紫芽や山椒の栽培における問題点の質問や、今後の普及促進などに関する質問が続き、小林氏から解決策や具体例を挙げながら丁寧な回答をしていただきました。
P8231806-thumbnail2福島氏が11月の総合コースの案内をし、納所副会長の挨拶で閉講いたしました。

17時からは場所を新宿美禄亭に移動して懇親会が行われ、小林氏も含め17名のご参加がありました。

ありがとうございました。

大竹先生のブログ~江戸東京野菜通信~
http://edoyasai.sblo.jp/article/102754679.html

「伝統野菜は長老に聞け!」~渡戸章氏の練馬大根は俺に聞け!~

01-thumbnail2

今回も満席と大好評の”伝統野菜は長老に聞け!“シリーズ。 第3弾は、”練馬大根は俺に聞け!”と題し、練馬大根栽培の第一人者である渡戸章氏にご登壇いただき5月31日に東京アグリパーク(JA東京南新宿ビル)で開催されました。

渡戸さんは練馬区平和台で江戸時代から代々続く農家の長男として昭和9年に生まれの御年80歳。一時期途絶えていた練馬大根の栽培の復活に23年前から取り組み、現在は年間3000本以上を作り、また都内小学校などでの食育にも活動の範囲を広げていらっしゃいます。

自己紹介の後、練馬大根はいつごろ誰が作り始めたかの誕生伝説から話に入り、葉も含めた形の特徴や栽培の時期・肥料に関しての興味深い話が続きます。
今から260年ほど前には、練馬大根の名で種も各地方に出回っていたことを裏付ける文献も紹介いただきました。
02R-thumbnail2沢庵漬で多くの需要があった練馬大根も、昭和30年代以降は需要が減り、ついに生産が途絶えました。
そこで、練馬区は伝統的名産として復活の育成事業を始め、渡戸さんも以前の採種の経験をもとに、23年前から栽培に取り組まれています。 より良い種を取るための母本選定の繰り返しや栽培の工夫で、ようやく元来の質の良い練馬大根が出来るようになったそうです。

渡戸さんご自身は、これからも伝統の練馬大根をつくり、種を採り続けていく。と大変お元気ですが、将来もこれを守り続ける後継者の問題が気がかりであり、より多くの人に練馬大根の魅力を認知してもらうための宣伝も重要だと語っていらっしゃいました。

前半の講演は終わり、休憩のあと、お楽しみの試食タイム。
04-thumbnail2 03-thumbnail2

食べ比べには3種のゆでたキヌサヤと生の汐入ダイコンをご用意。すべて固定種栽培。
川口エンドウ:八王子の草木弘和さんが栽培
日本キヌサヤ(白花):当協議会 福島さんの畑から
赤花キヌサヤ:当協議会 福島さんの畑から
汐入ダイコン:小平の宮寺光政さんの畑から。早めの間引きになってしまったのを、この講座のために畑に残しておいてくださいました。
食べ比べ、試食は今回も上原さんです。

・川口エンドウとメイクインの切り胡麻あえ
蒸した鶏ささみ・細切りでさっと湯通ししたメイクイン・ゆでて細切りにした川口エンドウを、三杯酢と切り胡麻であえたもの。
・赤花キヌサヤとシラタキの塩オカカあえ
ゆでた赤花キヌサヤと空炒りして軽く下味をつけたシラタキを胡麻油で炒めたオカカと塩で調味したもの。
・汐入ダイコンと油揚げの炒め煮
細切りの汐入ダイコンとさっとゆでた葉っぱを油揚げと炒め煮したもの。
・汐入ダイコンの生
中ほどの部分を皮ごと放射状に切ってあり、皮の部分の辛みと中心部の味の違いを味わえるもの。

<参加者のご感想>
食べ比べについては
キヌサヤは3種とも見た目は似ているが、それぞれの食感や風味の違いが面白かった。
こんなに違いがはっきり分かるとは、と驚きました。

試食も素材を生かした調理や味が大好評で
キヌサヤと塩おかかが絶妙にマッチして、素材の力と風味の演出が素敵でした。
川口エンドウとメークインの和え物がおいしかったのでレシピ教えてほしい。
3品ともぜんぶとても美味しかったので何度もお代わりしました。
などの感想が寄せられました。
06-thumbnail2 05-thumbnail2

東大農場技術職員の手島さんが、馬込半白キュウリと高井戸節成キュウリを持参。それぞれの特徴を皆に解説していただきました。
07-thumbnail2

 

大根を洗ったり、干す前に皮をむくために使われた鮫の皮の展示に皆さん興味津々。

 

08-thumbnail2

 

講演後半は、大竹会長が用意した練馬大根に関する写真資料に沿って、会長の質問に渡戸さんが答えながら講演が進められました。
まずは種の播き方からはじまり、収穫から沢庵漬けにするまでの工程を、最盛期の写真や資料のスライドを使いながら分かり易く解説。

種まき:歩幅で足跡を畑に付けて、種と肥料を…
収穫:昔は、11月20日頃までには抜いて…
大根の切り方:葉としっぽの切る位置は…
洗い方:小判型の洗い桶で鮫の皮を使って…
干し方:荒縄で5、6本ずつ横向きに吊るし…
漬け方:樽への詰め方は…、糠と塩の比率は…、沢庵石の置き方は…

また、最盛期には多くあった種屋の話や、その頃の販売・運搬方法など興味深い話も聞くことができ、経験豊かな長老ならではのお話に、みなさん楽しく聞き入っていました。

JAあおばから、練馬大根の種(10粒入り)の提供があり、希望者へのお土産として配られました。09-thumbnail2

講演後の懇親会には、渡戸さんも交えて18名の参加者。
皆、江戸東京野菜を話題に、時間を忘れてヒートアップ。

渡戸先生、ご参加の皆様ありがとうございました!

大竹先生のブログ~江戸東京野菜通信~の関連記事
http://edoyasai.sblo.jp/article/98863875.html
http://edoyasai.sblo.jp/article/94271550.html

NPO法人 江戸東京野菜コンシェルジュ協会

NPO法人 江戸東京野菜コンシェルジュ協会は、東京の伝統野菜である江戸東京野菜の普及とそれによる地域振興を目的とし、都市農業、食育などにかかわる人材育成に取り組んでいます。