2025年 新年のご挨拶

新春の候、皆様にはご清祥のこととお慶び申し上げます。
旧年中は大変お世話になりました。

2015年の元旦に特定非営利活動法人江戸東京野菜コンシェルジュ協会としてスタートした当協会は、本年をもって10周年を迎えることができました。
これもひとえに協議会の創設時より様々な形でご尽力いただき、今日まで引き続きご支援、ご協力をいただいている関係者の皆様のおかげと存じ、心よりの感謝を申し上げます。

当初わずか数品目の普及から始まった江戸東京野菜は、いまや52品目がJA東京中央会により認定されています。
この10年間、江戸東京野菜は多くの方に周知され、それぞれの発祥の地で愛されて、さらなる物語を紡いできました。
当協会でも生産者を招いての座学、圃場での収穫体験、東京都のイベント出展などさまざまな普及の取り組みを行い、江戸東京野菜コンシェルジュ育成講座は昨秋に第13期、会員は約200名となって、皆さんそれぞれの場で活躍されています。

気候の変動、資材の高騰などにより農業の存続には様々な課題がありますが、これからも当協会は、江戸から東京へと命をつないできた江戸東京野菜を通して、地域で活躍する人材の育成、都市農地の活用保全、持続可能な社会の実現に向けた活動に取り組んでいく所存です。

末筆ながら、これまで関わっていただいた全ての皆様のご多幸をお祈り申し上げますとともに、本年も更なるご支援を賜りますようお願い申し上げます。

江戸東京野菜コンシェルジュ協会

第14期江戸東京野菜コンシェルジュ育成講座総合コース募集のお知らせ

この講座は、東京の伝統野菜である「江戸東京野菜」の魅力を伝えるエキスパート「江戸東京野菜コンシェルジュ」の資格取得講座として2日間にわたって開催し、最後に検定試験を行う総合コース です。
江戸東京野菜についての深い知識と東京の農業や食文化を学び、江戸東京野菜の普及とそれによる地域振興に貢献する人材育成を目的としています。
「江戸東京野菜」の命を守り、未来につなげることは【SDGs】持続可能な社会の実現に寄与するものと私たちは考えます。
江戸東京野菜コンシェルジュの資格取得をご希望の方はこの機会にお申込みください。

続きを読む

2024冬の江戸東京野菜収穫体験&山分け@ファーム渡戸

【定員となりましたので締め切らせていただきます】

毎年ご好評をいただいている収穫体験&山分け。今年も募集を開始いたします。
この日のために渡戸さんに栽培をお願いしている季節の江戸東京野菜(練馬ダイコンなど7~8種類)を山分けしてすべてお持ち帰りいただきます。(仕分け作業のお手伝いもお願いいたします。)
収穫後には、採れたての江戸東京野菜をたっぷり使った「すずしろ汁」をお楽しみいただけます。

続きを読む

第13期江戸東京野菜コンシェルジュ育成講座総合コース開催のご案内

この講座は、東京の伝統野菜である「江戸東京野菜」の魅力を伝えるエキスパート「江戸東京野菜コンシェルジュ」の資格取得講座として2日間にわたって開催し、最後に検定試験を行う総合コース です。
江戸東京野菜についての深い知識と東京の農業や食文化を学び、江戸東京野菜の普及とそれによる地域振興に貢献する人材育成を目的としています。
「江戸東京野菜」の命を守り、未来につなげることは【SDGs】持続可能な社会の実現に寄与するものと私たちは考えます。
江戸東京野菜コンシェルジュの資格取得をご希望の方はこの機会にお申込みください。

続きを読む

【特別企画】東京農業の歴史と江戸東京野菜の役割〜大竹道茂は語る

「なぜ江戸東京野菜に関わったんですか?」
そんな質問からこの企画が生まれました。

昭和の高度経済成長期から現在にいたる東京農業の変遷と、江戸東京野菜の命を守りつないできた人々のものがたり。

大竹道茂氏が毎日更新し続けているブログ『江戸東京野菜通信』は十数年にもおよび、江戸東京野菜を中心に東京農業のあらゆる表情を生き生きと描写したレポートとなっています。
大竹氏をここまでかき立てる情熱はどこにあるのか…。
これまであまり明かされなかった大竹氏のあゆみが東京の農政の歴史とともに語られます。

1979年に撮影された『東京農業と都民の暮らし』を上映し、東京の農業において江戸東京野菜が果たしてきた役割についてのディスカッションも予定しています。

江戸東京野菜を未来につなげるために…一緒に考えてみませんか?

江戸東京野菜コンシェルジュ協会は2015年に設立され、今年は10年目の節目となります。
これまで江戸東京野菜コンシェルジュ協会に関わっていただいた皆様、そして東京の都市農業に関わるすべての皆様に聴いていただきたい内容です。
この機会にぜひお申込みください。

日時:2024年7月20日(土) 13:00 ~16:30 受付12:30分~
会場: JA 東京南新宿ビル3階(渋谷区代々木2-10-12)
アクセス

講師:大竹道茂(江戸東京野菜コンシェルジュ協会 会長)
上映:『東京農業と都民の暮らし』1979年全国農村映画協会制作
ディスカッション:大竹道茂、水口均、渡邊和嘉
試食のテーマ野菜は「寺島ナス」を予定しています。

受講料:3500円 学生;2000円
(当日会場でお支払いください)
お申込みメールアドレス
jimukyoku@edo831.tokyo

タイトル「東京農業の歴史と江戸東京野菜の役割」
氏名 / フリガナ / 携帯番号 / メールアドレスを明記の上、お申込みください。
(学生の方は学校名、学年を明記の上、学生証をご持参ください)

講座の詳細についてもお気軽にお問い合わせください。
*受付完了後、申込み受付完了メールをお送りいたします。
受信設定をしている場合は上記アドレスを受け取れるよう予め設定変更をお願いいたします。
満席になり次第受付を終了させていただきます。

NPO法人 江戸東京野菜コンシェルジュ協会

NPO法人 江戸東京野菜コンシェルジュ協会は、東京の伝統野菜である江戸東京野菜の普及とそれによる地域振興を目的とし、都市農業、食育などにかかわる人材育成に取り組んでいます。